HEY HEY BON BON なきんくまハムスターのコケンタくんがゲージの中から世の中を見つめ、激しく切り捨てる(かもしれない)ブログ(・ω・)
- 2025.06«
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お正月といえば!!
やっぱりお年玉です。
お年玉とはいわずもがなですが、
お正月に大人が子どもにお小遣いをあげる日w
子どもとしては、無条件にお小遣いがもらえる嬉しい日です
本来は、新年を祝って贈り物をするのが始まりだとか。
地域によってはお金じゃなくお菓子を渡すところもあるとか(・ω・;)
これは、お年玉が餅玉から由来しているからだと思われます。。。
新年を祝って食物をもらう・・・
う~ん、ある意味、御節料理と同じですな( ̄ω ̄ )
で、このお年玉の習慣、結構昔からあるようで
室町時代の頃、つまり今から約600年前には既に、
大人から子どもへ、お金やら玩具やらをあげてたみたい。
つまり600年続く習慣というわけです・・・凄ぉ(・д・;)
それ以前は、神様にお供えしてたって説があるらしいけど・・・
詳しいことは知らないぜぃ( ̄ー ̄)フフン
最近は、不景気でもらえるお年玉も少なくなってるようだけど、
今の子ども達って、結構お年玉もらってるみたいだょ?
景気の良かった十数年前には
親戚一同合わせて十数万のお年玉をもらってるとかって聞いたことが・・・
すごいねぇ~
少子化で子どもの数が減ってるのと、
団塊の世代がお爺ちゃんお婆ちゃんの世代であるのも
関係してるのかもね?
つまり、上げる人数が多いのにもらえる人数が少なくなったらどうなる?
そりゃ、一人が貰える分が増えるわけさ~
いくら結婚してない、子どもがいないとしても
親戚の中には一人や二人子どもがいるわけだし
そう考えると、不景気はともかく今の子ども達はお年玉に有利なわけかw
そういえば、アジアではお年玉の習慣があるらしく
最近景気の良かった中国はお年玉の額も上がっているもよう~
去年(2007年)の日本のお年玉の平均は約2万5000円
大体、一人の人が3000~5000円を子どもに上げる計算。
それに対して中国の人たちはと言うと。
彼らには、金持ちは沢山お金を使って大人(「だいじん」と読むらしい)を
アピールすることがいいことらしい。
つまるところ見栄を張るってわけですかw
で、そんな彼らが一人当たりに渡す金額は200~1000元
2007年当時では、円に直すとだいたい2800~1万4000円くらいかなw
う~ん、日本人よりちょっと多いくらい?
因みに、中国人の平均月収は1万~2万・・・
ん?ちょっと待って、多くない?
日本では、お年玉の額の相場は大体決まっていて、
お金持ちだからって大目にお金を渡すことはほとんどないけど。
でも、中国では、お金を持っている人は沢山払うのが当たり前みたいで。。。
沢山お金をばら撒く人=立派な人
それが、中国の社会通念らしいのです(・ω・;)
日本とは真逆ですなw
だから、たとえ月の給料を全て叩こうとも払えるのであれば払う
それが、中国の習慣なのです。うんうん
日本ならそんなヤツいたら嫌われちゃうょw
まぁでも、お金持ちがお金をばら撒けば、その分社会にお金が回るわけで
矢継ぎ早に否定をするのもいかがなものかね(´ω` )
まぁ、ともかく。
お年玉は新年を祝うほかに、渡した子どもの無病息災を願う意味もあるようで・・・
お年玉を貰った子どもたち諸君ょ
お年玉を貰った分一生懸命生きるんだょ( >ω<)b
PS.ご主人のお年玉

まさに、“玉”(笑)
やっぱりお年玉です。
お年玉とはいわずもがなですが、
お正月に大人が子どもにお小遣いをあげる日w
子どもとしては、無条件にお小遣いがもらえる嬉しい日です
本来は、新年を祝って贈り物をするのが始まりだとか。
地域によってはお金じゃなくお菓子を渡すところもあるとか(・ω・;)
これは、お年玉が餅玉から由来しているからだと思われます。。。
新年を祝って食物をもらう・・・
う~ん、ある意味、御節料理と同じですな( ̄ω ̄ )
で、このお年玉の習慣、結構昔からあるようで
室町時代の頃、つまり今から約600年前には既に、
大人から子どもへ、お金やら玩具やらをあげてたみたい。
つまり600年続く習慣というわけです・・・凄ぉ(・д・;)
それ以前は、神様にお供えしてたって説があるらしいけど・・・
詳しいことは知らないぜぃ( ̄ー ̄)フフン
最近は、不景気でもらえるお年玉も少なくなってるようだけど、
今の子ども達って、結構お年玉もらってるみたいだょ?
景気の良かった十数年前には
親戚一同合わせて十数万のお年玉をもらってるとかって聞いたことが・・・
すごいねぇ~
少子化で子どもの数が減ってるのと、
団塊の世代がお爺ちゃんお婆ちゃんの世代であるのも
関係してるのかもね?
つまり、上げる人数が多いのにもらえる人数が少なくなったらどうなる?
そりゃ、一人が貰える分が増えるわけさ~
いくら結婚してない、子どもがいないとしても
親戚の中には一人や二人子どもがいるわけだし
そう考えると、不景気はともかく今の子ども達はお年玉に有利なわけかw
そういえば、アジアではお年玉の習慣があるらしく
最近景気の良かった中国はお年玉の額も上がっているもよう~
去年(2007年)の日本のお年玉の平均は約2万5000円
大体、一人の人が3000~5000円を子どもに上げる計算。
それに対して中国の人たちはと言うと。
彼らには、金持ちは沢山お金を使って大人(「だいじん」と読むらしい)を
アピールすることがいいことらしい。
つまるところ見栄を張るってわけですかw
で、そんな彼らが一人当たりに渡す金額は200~1000元
2007年当時では、円に直すとだいたい2800~1万4000円くらいかなw
う~ん、日本人よりちょっと多いくらい?
因みに、中国人の平均月収は1万~2万・・・
ん?ちょっと待って、多くない?
日本では、お年玉の額の相場は大体決まっていて、
お金持ちだからって大目にお金を渡すことはほとんどないけど。
でも、中国では、お金を持っている人は沢山払うのが当たり前みたいで。。。
沢山お金をばら撒く人=立派な人
それが、中国の社会通念らしいのです(・ω・;)
日本とは真逆ですなw
だから、たとえ月の給料を全て叩こうとも払えるのであれば払う
それが、中国の習慣なのです。うんうん
日本ならそんなヤツいたら嫌われちゃうょw
まぁでも、お金持ちがお金をばら撒けば、その分社会にお金が回るわけで
矢継ぎ早に否定をするのもいかがなものかね(´ω` )
まぁ、ともかく。
お年玉は新年を祝うほかに、渡した子どもの無病息災を願う意味もあるようで・・・
お年玉を貰った子どもたち諸君ょ
お年玉を貰った分一生懸命生きるんだょ( >ω<)b
PS.ご主人のお年玉
まさに、“玉”(笑)
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
コケンタ
年齢:
17
性別:
男性
誕生日:
2007/12/31
職業:
ハムスター
趣味:
脱走
自己紹介:
オイラはハムスター、種類はきんくま。
名前はコケンタ(みたい)です。
二月の頭にご主人様の家にやってきました。
そういえば、ボクの前に棲んでたヤツがいたみたいだけど・・・
名前はその先輩からきてるみたいようで。
ということはオイラは二代目?
それはそれ、先輩は先輩、オイラはオイラ。
気にしない、気にしない
名前はコケンタ(みたい)です。
二月の頭にご主人様の家にやってきました。
そういえば、ボクの前に棲んでたヤツがいたみたいだけど・・・
名前はその先輩からきてるみたいようで。
ということはオイラは二代目?
それはそれ、先輩は先輩、オイラはオイラ。
気にしない、気にしない
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析